言葉はまだまだですが、少しずつ意思疎通ができるようになってきたのでトイレトレーニングをスタートすることにしました。
といっても、とってもとってもゆるい、ゆるトイトレです。
我が家のゆるトイトレ
オムツが早く外れるように!というよりは、トイレに苦手意識を持つ前から、トイレになれてもらうことが目的です。
お風呂前や、朝のおむつ替えのタイミングにトイレに座らせてみる
トイレでは楽しく声掛け
出たらラッキーくらいの気持ちで取り組む
トイレ以外(お風呂など)で出た時も声掛けする
こんなゆっるーい内容です。
オムツ早く外れたら節約になってラッキーくらいの気持ちです。
補助便座の用意
補助便座ってピンキリで、すっごく迷いました!
前におもちゃなどが付いているものは、遊びに集中してしまい逆効果と聞いたので、シンプルなものを探していました。
前に手すりがあるものは、パンツを完全に脱がないといけないので面倒…却下。
と、消去法で選んでいくことに。
そしてそして!ありました。シンプルで手入れもしやすくって、使いやすそうなやつ!
我が家が買ったものはこれです!
色もシンプルですし、自立するので使わないときの置き場所に困らないんです。最高です!
おまるは掃除が面倒だなと思ったので候補から外しましたが、トイレを怖がる子には良いみたいですね。
トイレに座らせる
まだ小さいので、体を支えながら座らせています。
手前に持ち手がない分、親側からトイレの様子が確認しやすく、出た時にすぐ反応できます。
座っているときは楽しく声掛けをするようにしていて、「ちっちっちぃ~」とリズムに乗って話しかけています。娘も楽しそうです。
たまたま出た時は、すっごいおおげさに褒める!
出なくっても、おトイレ座って偉かったね!と褒める!
他の場所で出た時
トイトレしていたら、トイレ以外の場所(お風呂屋トイレ前の廊下)で出てしまうときってありますよね。
そんなときに「あらら…」と思ってしまいますが、そこはぐっと我慢して
「ちっち出たねぇ」って笑顔で話しかけています。
まだまだ娘が小さいので「出す」という行為や「ちっち」という言葉をしっかり分かっていないと思うので「そうか、これがちっちか…」って思ってもらえるようにです。
そのあとに、ちっちはここでするよーとトイレに連れて行きます。
ポイントは怒らない。(難しいかもしれませんが…)
もう少し大きくなってきたら、また違う声掛けの方法があると思います。
1か月続けてみた途中経過
ゆるトイトレを始めて1月がたちました。
時間がなかったり、めんどくさいときはしないこともありましたが、楽しく続けています。
まだまだ出ない日の方が多く、3回くらいしかトイレでできていませんが、十分だな、と。トイレですることに苦手意識は持っていないとおもいます。
一度、お風呂上りに素っ裸の娘が脱走。トイレの前でドアを指さししていました。
「ちっち?」と聞くと、その場でシャー・・・
即お風呂に戻りましたが(笑)少しずつ、認識していってるのか、たまたまなのか…
偶然だとしても、なんだか嬉しい瞬間でした。
早く始めたから早く終わるわけでもないですし、大変なだけ…と思うかもしれません。
私個人としては、特に急ぐ必要もないと思います。ただ、将来の私が少しでもラクができるなら…と思い始めました。
あとは、焦らずに向き合えるので、娘の負担も少ないかな、と思っています。
もし少し時間を作れそうだな、と思ったら、お風呂前に1度だけでもトイレに座らせてみるのもいいと思います。
5分もかかりませんし、そのままお風呂に行くだけなので服を着せる手間もありません。
3ヶ月続けてた途中経過
自分でトイレに行きたがるようになりました。
といっても、出そうだから行くではなく、ただ行きたいから…なので、行ったからと言っても出るわけではありません。
たまたま出たときはすっごく褒めますが。
あとは、うんちが出そう(うちの娘は立ったまま「ふん~」ってなるので分かりやすい)な時にも座らせるようにしています。
これまでの成果なのか、嫌がらずそのままトイレでできました!
こういったことを少しずつ積み重ねていこうと思っています。
一時休戦ののち再開(2歳1か月)
実は…親がめんどくさくなって←
しばらくさぼってました。
気が向いたときに、お風呂の前に声かけるくらいしかしておらず、ほぼ進んでいませんでした。
2歳になったのをきっかけに、本格的にトイトレスタートしました。
- タイミングを見て声を掛けたらトイレで用を足せる
- うんちもトイレでできる
- おねえさんパンツ大喜びで自ら履きたがる
- 自分からトイレを言えるのは1/30回くらい
保育園でもたまにおねえさんパンツ履いています。
でもまだまだ、自分からトイレ行きたい!とは言ってくれません。。。
本格トイトレをはじめて1ヶ月くらいでやっと、「あ!!」と漏れる直前に申告をしてくれるようになりました。
(すぐ出ちゃうので間に合わないですが)
それでも怒ったりせず、辛抱強く…「ちっちでそうなときは教えてね」と言い続けるのみです…
トイレの声かけしても来てくれないときは、ぬいぐるみで呼び寄せたりしています。
「クマさんとちっちしてくるねぇ」
「クマさんのちっちでたから、ふいてあげて~」
とかです。
お世話大好き娘は、これで来てくれたりします。
(それでも嫌がったら無理強いはしていません)
私がトイトレで一番メンタルやられるのは、お漏らしで家を汚されることよりも、トイレで遊びだしたときです。
特にうんちのときは、時間がかかったりしますが(出そうだけどすぐ出ない)、大人なら気張るところ、娘は時が来るまで待ちます…
きばってくれるときもありますが、途中で遊びだして、トイレで30分経過することも。
出ないなら部屋に戻る?と聞いても、いやー、と断られます。(イヤイヤ期です)
ほんと…トイトレって忍耐だな…と痛感中です。
これ…いつ終わるのかな…
あ!でも、本格的に始めて実感しているのが、この補助便座最高です!
前に取っ手があるものは、服を全部脱がさないとだめだし、出ている様子も見えにくいし、おしりも拭きにくい。これなら抱っこで載せるときもらくちんです。
ほんとおすすめです。
自立するのもポイント高いです。
また今後、進展があれば追記していきます。
↓トイトレに最適!ごほうびシールの台紙が無料ダウンロードできます。
