子どもが小さなころから保育園に預けることに関して「かわいそう」と言われたので、本当にかわいそうなのかを考えてみました。
(考えているうちに、そもそも育児って?というところに行きついてしまいました。)
あくまで私なりの考えで、私なりの価値観ですが、考えの整理も含めて書こうと思います。
娘は0歳8か月から保育園
我が家は夫婦共働きです。2人ともフルタイム。
平日の娘は朝7時前に起きて、ご飯を食べ、着替えをし、8時には保育園です。
保育園で1日過ごし、夕方6時にお迎え、その後夕食やらお風呂やら、遊びの時間やら…とあっという間に1日が終わります。
つまり、1日10時間保育園にいます。
このことを話すと
「0歳から保育園かわいそう」
「朝早くから夜まで保育園預けて、子どもとの時間とれるの?」
とか、何度か言われたことがあります。
そのたび、笑って流したり、保育園楽しそうだよと少し反論してみたり…
どうして0歳から保育園に預けたのか
各家庭で理由は様々かなと思いますので、我が家の場合です…
預ける理由…それは…
ずばりお金。ザ・シンプル!
夫の収入だけでは、生活はできても将来の学費や貯金が厳しくなる。
つまり、娘が将来やりたいことを、金銭的に支えてあげることが難しくなるから。
まぁ私自身も、外で働くことは息抜きというか好きなので、それもあります。けど、お金があればパートとかでも良いなと思ったりもするのでこの理由は私の中では弱いんですよね。
普段さみしい思いをさせてしまうかもしれないけれど、余裕ができたお金で旅行に行ったり、様々な体験をする機会をつくったり、将来やりたいことを支援をするのにお金は必要。そう夫婦で話し合って決めました。
慣らし保育で大泣きする娘を見て、仕事辞めようかなとか思ったこともありますが、1年通って、保育園で楽しそうに遊ぶ娘を見て、私たち家族は、共働きフルタイムという、このカタチで良かった。と思っています。
私自身の本音
じゃあかわいそうと思わないの?と聞かれたら、かわいそうと思う気持ち…というとなんか違うかな、と答えます。
哀れなわけではないんですよ。ただ、毎日でないにしろ、さみしい思いはさせているかもとは思います。
でも、私では与えられない経験をして、娘の成長は強く感じることができています。
保育園での様子を聞いて、預けてよかったと思う日々です。
そして、離れている時間があるからこそ、お迎え後や休日にめいいっぱい娘との時間を大切にできます。(しんどいときもあるけどね)
今の行動は親の価値観
保育園に預けるのも、預けないのも、預ける時間も、子どもとの関わり方も、結局は親の価値観で決めるしかないんですよね。
自分たちが考えられるなかで、子どもにしてあげられること、そのために優先すべきこと、あきらめること。
いろいろな選択肢の中で最善と思えることをその都度決めていくしかない。
もしかしたら将来後悔するかもしれないけど、それでも今できることしかできないですからね。
もちろん、こうしていて良かったと思えることもあるはずですし。
友人は、1歳から保育園に預けようとして、結局は泣く子どもを見ていられず保育園と仕事を辞めました。それはそれでひとつの考え方で選択肢です。
このことに対して、いろんな意見があると思いますが、その意見もまたひとつの価値観なだけですから、他人に強制はできません。
そして、このことが将来どう影響するのかなんて誰にも分らないんですよね。
そもそも育児って
そもそもなのですが、育児ってどうしてこんなに悩むんでしょう。すごく些細なことでも時間かけて悩んじゃうことありません?
それって、答えがでないからじゃないでしょうか。
どれだけ先人たちの知恵をもらっても、育児書を読み漁っても、プロの力を借りても、悩みがなくなるわけではありません。
予想外の行動や発言の対応に「これでいいのかな?」と悩みながら向き合うことって、内容や頻度は違うものの、みなさんに当てはまるのではないでしょうか?
そして、その答えはすぐには出ません。数年後、数十年後に今の対応の答えが出たりすると思うんです。
だから悩みながら向き合うしかない。
例えばですが、物事を決めるときに「子どものためを思って考える」とします。
で、その答えがひとりひとり違ってくるわけです。
保育園に関してだと
「子どものためにお金を貯める、そのために仕事をするから保育園に預ける」
「子どものために一緒にいる時間を大切にする、そのために仕事を辞める」
そのほかにも、沢山の答えがあると思うのです。
でも、「子どものためを思って考えた」ことは間違いないんですよ。
私の幼少期
ちなみに…私は2歳から保育園に通っていました。両親が共働きで、月~土まで週6日通っていました。
保育園は楽しくて大好きで、嫌がった記憶もなく(2歳の自分が遊んでいるときの記憶がある)、親に聞いても同じことを言っていました。
祖父母と一緒に暮らしていたので、入園までの間は祖父母に面倒を見てもらっていました。(田舎過ぎて0歳クラスとかなかった)
そして私は、親に愛されて育ったと、きちんと感じることができています。かわいそうとは思わないのです。
そんな私の母も、小さなころから両親(私の祖父母)が共働きでおばあちゃんに育てられたそうです。
そして私にも仕事しときなさいと言ってきます。
もし自分が寂しかったり、育てられなかったことを悔やんでいるなら、私に共働きは勧めないと思うんです。
もちろん、たまたま私と母の価値観が似ていただけ、という話ですが…。
(そういったこともあり、私自身は幼少のことから預けることに抵抗は少ないほうなのかもしれません)
つまり保育園に預けるのは…
いろいろ考えた結果、保育園に預けることがかわいそうかどうかは、娘が決めることだと思いました。娘が過去の自分に対してかわいそうと思うのかどうか。
もしかしたら、保育園楽しかった。と言ってもらえるかもしれないし、さみしかったし、自分の子には同じ思いはさせない。と思うかもしれない。
仕事辞めて一緒にいたところで、将来「○○したいのにお金ないからできない。もっと貯めておいてくれればよかったのに」なんて言われる可能性もあるわけで。
でもそれって、結局娘の価値観なんですよ。
結論
いろいろと書きましたが、保育園預けるのかわいそうかどうかは
将来、子どもに聞くまで分からない。
そして、子ども自身が決めること。
です。
逆に言えば、周囲がかわいそうかどうかを簡単に口にするべきではない、ということです。
それはその子の価値観で、その子自身が考えて出す答えであって、親の私ですらとやかく言えることではないのです。
なので、保育園だけに限らず、だれかのことを想像だけで「かわいそう」というのは間違っているんじゃないかな、というお話でした。(子ども自身がヘルプを出してたら別ね)
そして、今回は私自身の体験をもとに書いているので、どうしても保育園預ける前提で話が出てしまっていますが、私は、預けないという選択もすてきだと思っていて、子どもとの時間も大切にしたいと思っています。
それに、収入や家族構成、親自身のいろいろな想い、何を大切にするのかという優先順位によって、各家庭のベストな答えって違ってくると思います。
何にせよ、娘にはたくさんの愛をそそぎ、伝えていこうと思います。
まとまりのない文章になってしまいましたが、保育園に通いだして1年。いろいろと考える機会になりました。